個人用の印鑑(実印・銀行印・認印)
はんこ屋さん21栄店(名古屋市中区栄、伏見、錦、矢場町、大須)で
お求めいただける個人用の印鑑のページです。
印鑑のサイズと主な用途
はんこ・印章・印鑑には、用途に適した大きさがあります。
●主にお求めいただいているサイズ 実印は | ![]() |
実印
予め市区町村に登録がしてあり、印鑑証明書の受けられる 「はんこ」 を指します。
登録出来る印鑑は一人一本のみとなっており、登録方法は住民登録をしてある市区町村役場または、出張所に登録する印鑑及び本人と確認出来る書類(免許証等)を持参し、備え付けの申請書に必要事項を記載して申請します。
但し、登録は何でも良いという事はなく、地域によって条件は多少異なりますが、
・ゴム印など変形しやすいもの
・印影が不鮮明なもの、文字の判読が困難なもの
・印影の直径が8mm未満もしくは25mm以上のもの
などの印鑑では登録出来ません。
また「三文判」といわれる既成印鑑も登録を断られる場合があります。
この印鑑は自動車や電話の売買・担保の設定・不動産取引・遺産相続・法人の役員になる時・公正証書・保証人になる時など重要な書類に押印するものですので、印鑑の管理には十分注意して下さい。
銀行印・認印
銀行印とは銀行に新規口座開設の際に届出を行なう印鑑を指します。
口座開設に関しては、登録する印鑑及び本人と確認出来る書類(免許証等)を持参し、手続きを行ないます。この印鑑と預金通帳で預金額の引き出し等出来てしまうので、印鑑と通帳を別に保管するよう促す銀行も数多くあります。
認め印は、日頃最も押印するため実印の様な規制は特別ありません。
一般的に「実印=重要な印鑑」「認印=安易な印鑑」のイメージが多い様ですが、本人が押印した事が証明されれば、法律上実印と同等の効力を持ちます。ですから、「たかが認印」ではなく、実印同様管理に十分な注意が必要です。
個人用印鑑の価格表
「機械彫り印」の価格になります。
「完全手彫り印」「手仕上げ印」につきましては
お問い合わせいただくか、WEBショップをご確認くださいませ。
※チタンは機械彫りのみになります
個人用印鑑セット
「機械彫り印」の価格になります。
栄・錦・久屋大通・矢場町・伏見・大須の
「はんこ屋さん21栄店」です。
名古屋市中区錦3-6-15 たての街ビル1F (ガストさん隣)
WEBショップ(通販サイト)にて24時間ご注文受付中!
店舗へのお問い合せ、見積もり依頼⇒お問い合せフォーム
TEL 052-955-8521 FAX 052-955-8526
※このページに掲載の価格は2016年2月時点のものです。